BELLE DENTAL CLINIC
Q1. どうして虫歯になるのでしょうか?
虫歯とは口の中にいつもいる細菌が糖分を栄養とした後に排泄する酸によって歯が溶かされてしまう現象を言います。生体の抵抗力の低下や、誤った習慣などにより引き起こされる場合もあります。虫歯を予防するためにはこれらの要素を良く知りコントロールしていくことが重要です。
参考サイト:プラークコントロール-歯周病ガイド
Q2. どうして歯の治療には日数がかかるのですか?
他の病気とは違い歯には自然治癒力がありません。歯周病も生活環境による慢性病です。そのため患者さんが時間をかけて治療をしなければなりません。ですから悪くならない内になるべく早く治療を受けられる事をお勧めします。
Q3. 歯ぎしりをしていると言われます。治し方を教えてください。
歯ぎしりの原因には噛み合わせに問題がある場合やストレスからなる場合があると言われています。前者は噛み合わせを歯科医院で診察してもらい、原因となる歯や顎関節を治療していきますが、その時に歯列矯正が必要な場合もあります。寝る時にはナイトガードの装着をお勧めします。ストレスが原因の場合は、なるべくリラックス出来るよう枕の高さや材質を変えたり、ハーブなどの良い香り(アロマテラピー)を使っても良いでしょう。又ゆっくりお風呂に入るのも効果的です。
参考サイト:ブラキシズム (Bruxism) 咬合神経症/歯ぎしり-Wikipedia
参考サイト:ナイトガードについて総まとめ。ナイトガードをすべき人の8の特徴。 - どくらぼ
Q4. 痛みはないけれど黒くなっているみたいです。虫歯でしょうか?
虫歯になっていても歯の一番硬いエナメル質だけが虫歯になっている場合、痛みは感じませんが歯科医院で検査を受けた方が良いと思います。又たまに黒くなっていても「着色」といって、色がついてるだけで、歯のクリーニングをすれば白くなる場合もあります。
参考サイト:歯の着色を防ぐちょっとしたコツ - デンプレ
Q5. 口臭が気になるのですが、治療法はありますか?
口臭には主に生理的口臭(起床時、空腹時など)や、口腔内が不潔な場合(歯垢、歯石、義歯の清掃不良又虫歯歯周病など)が原因になります。食品(ニンニク等)でも感じる時があると思います。予防法、処置法としては、歯の清掃、歯石除去、舌の清掃、虫歯、歯周病の治療などがあります。
まずは手軽に出来る事から試して行きましょう。当医院ではブレストロンと言う口臭を計測する装置で 口臭を判定して治療しております。
参考サイト:口臭予防 - 歯とお口の健康ガイド
Q6. 3DSを新聞で聞きますが何ですか?
Dental Drug Delivery Systemの略で3DSといい、う蝕や歯周病の原因の細菌を歯科医院で専門的に予防をしていくシステムです。口腔内の常在菌をコントロールすることによって虫歯にならないようにしていきます。
Q7. 歯周病に関連する成人病はありますか?
歯周病は生活習慣病と言われています。それと密接に関わっているのは糖尿病です。糖尿病にかかりますと神経障害、動脈硬化それに関連した高血圧になりやすく、また健康な人より3倍ぐらい歯周病になりやすいと言われています。歯周病の予防として、歯科医院で細菌のコントロールをする為の治療を受けましょう。規則正しい生活習慣があらゆる病気を予防します。是非診察も受けてください。
参考サイト:歯周病が及ぼす全身への影響 - 日本歯科衛生士会
Q8. 口内炎が出来てしまったのですが。
口の中の粘膜がただれて炎症を起こすことがあります。このような症状を総称して口内炎と呼びます。しみて食べ物が食べられなくなったり、口を動かしたりするのが痛みのためしにくくなります。原因には 薬の副作用、ビタミン不足、ウイルス性、歯がぶつかるなど色々ありますが、歯肉に円形の潰瘍が出来ます。大概はアフタ性の口内炎の塗り薬で治りますが、ご自分で診断せず受診して下さい。
参考サイト:口内炎の原因はさまざま - Straumann Partners
Q9. キシリトールって歯にいいの?
最近ガムなどに入っているキシリトールはむし歯菌の酸性能力を抑えることができ、むし歯予防に効果があると言われています。また一番硬いエナメル質の初期脱灰を再石灰化します。甘味料としてはショ糖位の甘さがあります。
参考サイト:キシリトールについて - テーマパーク8020
参考サイト:再石灰化について - 歯科プロナビ
Q10. フッ素入り歯磨きの効果はありますか?
フッ素は虫歯の予防に効果あると思います。市販されているフッ素入り歯磨きには、微量のフッ素が含まれています。効果としては歯の表面エナメル質の強化、歯の石灰化の促進、細菌の活動の抑制などが上げられます。摂取量が多いと副作用として、歯に白い斑点が出来たり、多量に摂取しすぎると、骨硬化症になったりしますが、歯磨きに入っている量では心配ないと思います。
参考サイト:フッ素入り歯磨き粉の効果・使用方法 - Straumann Partners
Q11. 歯の神経を抜いたら歯は弱くなる?
虫歯がひどくて歯の中の神経を取らなくてはならない時は、歯の根元まである神経を取る治療をします。しかし、その治療をしたからといって歯がそんなに弱くなるわけではありません。今度もう一度虫歯になっても痛いという反応がないため、ひどくなるまで分かりません。だから必ず定期的な検診が必要になります。
参考サイト:歯の神経の治療とは? - ヘルプレ
Q12. どうしてもあの削る音がだめなのですが。
あの削る音は、エアータービンと言って、空気を吹き付けて羽を回す時に出る音なのです。昔よりは音が小さくなりましたが、まだ構造的に音は出ます。当医院では音楽を流したりして、なるべく感じないようにしています。また現在、高音の削る音がいやな人には、モーターを使って削る機械で行っておりますので、あまり音を感じません。ぜひスタッフにお話して体験してみてください。
参考サイト:エアータービン - テーマパーク8020
Q13. 口が乾燥するようなのですが。
唾液の分泌は年齢により少しずつ衰えてきます。口の中が乾燥しているようで熱を持っているように感じたら、歯科医院で唾液の分泌検査を受けることをお勧めします。この検査は唾液の量と細菌検査です。大変ではありませんから受けてみてください。もし唾液の量が足りないようでしたら、お薬を出すか唾液の代わりの液をお使いになるようになると思います。
参考サイト:ドライマウス - テーマパーク8020
Q14. いびきを治す事が出来ますか?
日本人の25%、約3千万人がいびきをかくと言われています。睡眠時に舌 が咽頭に落ち込んで気道をふさぎ無理に呼吸をするようになると口が振動していびきが出てきます。それを予防するマウスピースのような物を入れると、70%の軽減消失が出来ます。特に無呼吸症の方にお勧めいたします。
参考サイト:いびきのはなし - 無呼吸なおそう.com
参考サイト:睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは? - フミナーズ
参考サイト:マウスピース - 無呼吸なおそう.com
Q15. 催眠時無呼吸症は歯科で治療できますか?
山陽新幹線での居眠り運転がこの無呼吸症であると解り、現在内科、耳鼻咽喉科、歯科が窓口になり治療することが出来る様になりました。
口腔内だけの簡単に治るような症状の方は歯科のみで治療いたします。咽頭内までの処置が必要な方は歯科より耳鼻咽喉科を紹介いたします。
参考サイト:催眠時無呼吸症について知っておきましょう - テーマパーク8020
参考サイト:スリープスプリントの効果は? - 東洋経済オンライン
Q16. 歯を抜くのが恐ろしいのですが何か良い方法がありますか。
歯を抜く時はとても緊張すると思いますが、前日は良く睡眠をとり、抜歯する30分前に軽い精神安定剤を服用すると気分が落ち着き緊張もほぐれます。麻酔も表面麻酔を歯茎に塗り注射の痛みを和らげます。それでも心配な人には、鼻から呼吸と一緒に入れる笑気ガスと言う鎮静法を使うともっとリラックスすると思います。
参考サイト:精神安定剤 - e-ヘルスネット
参考サイト:歯科治療の麻酔 - テーマパーク8020
参考サイト:鎮静法で不安のない歯科治療を!~笑気ってご存知ですか~ - 福岡歯科大学医科歯科総合病院
Q17. 骨粗鬆症になると歯は悪くなりますか?
今話題になっている骨粗鬆症とは、骨量の低下と骨の微細構造の劣化により、骨折しやすい状態になります。歯自体は悪くなりませんが、抜けやすくなったり骨折しやすくなります。対策としては十分カルシウムを摂取して、活性型ビタミンD製剤でカルシウム吸収を促進させてください。
参考サイト:骨粗鬆症という病気について - 骨粗鬆症財団
参考サイト:活性型ビタミンD3製剤解説 - 日経メディカル
Q18. 入れ歯を使っています。注意する食事を教えて下さい。
特に注意することはありませんが、食べにくいもの特に漬物やイカ、蛸などは包丁で少し筋を切っていただいたほうが食べやすいです。また入れ歯と歯肉との間にものが詰まる物は食べた後よく清掃をしてください。それをしないと歯肉が炎症を起こすことがあります。よく清掃をしてください。
Q19. 入れ歯は夜外して置いた方がいいですか?
入れ歯は夜歯肉を休ませると言う意味で、外して置いた方がいいと思いますが、長年お使いのかたは粘膜に為害作用がおきないと思いますのでそのままでも結構です。
Q20. 入れ歯洗浄剤は効きますか?
入れ歯は基本的には歯ブラシで綺麗にしますが、化学的に清掃するための洗浄剤があります。これにより歯ブラシでとれにくい細かい部分にいる細菌も清掃でき、口臭も消えると思います。 1週間に1-2回洗浄剤をお使いになるといいと思います。
参考サイト:義歯洗浄剤 - 口腔ケア
参考サイト:フィジオクリーン キラリ錠剤 - ニッシン
参考サイト:入れ歯爽快 - 和田精密歯研株式会社
Q21. 入れ歯を入れると変な味がするようになったのですが?
味覚(あじ)を感じるのは主に舌ですが、義歯を入れると味覚を感じる部分を被う事があるため、味覚が変わることがあります。今回は今まで入れていた義歯が変わらないのに変な味がするようになったようなので、これは義歯の手入れが不十分で起きている様に思います。まず普通の歯ブラシか義歯用のハブラシを使い良く磨いて義歯に付いているネバネバ(細菌)を取って下さい。その後、化学的清掃剤がありますのでそれに漬けて臭いを取ると良いと思います。
参考サイト:入れ歯と味覚変化 - 日本訪問歯科協会
Q22. 部分入れ歯の保険と保険外の違いを教えてください。
部分入れ歯で皆さんが悩むのは入れ歯が動く、良く噛めない、大きい、等が上げられますが、この点が保険外は少し改良されています。
まず残っている歯に入れ歯を固定する金属部分は、鍵と鍵穴のように歯にしっかり収まるように作られます。その為入れ歯があまり動かないようになります。
良く噛めないのは噛み合わせがうまくいかないためで、噛み合わせを見る器械で取ると、うまく噛めるようになります。また大きさは、金属で作ると薄くてしっかりした入れ歯ができます。
詳しくは歯科医に聞いていただければ、費用の点など、お伝えできると思います。
Q23. 口の端がよく切れるのですが。
口の端の部分は細菌(特にカンジダ菌)で亀裂を起こすことがあります。体調不良やビタミンB2、ビタミンAの不足、口腔乾燥症などでよく起こります。清潔にして体が健康になれば大体は治ります。
Q24. 歯槽膿漏、効果的なセルフケアはありますか?
セルフケアとして基本的には、歯磨き(ブラッシング)、補助清潔器具(フロス、歯間ブラシetc)、口腔洗浄液(デンタルリンス)で良いと思います。ただ、それぞれに適切な使用法があります。適切な使用法を指導されたことはありますか?なければ指導を受けることをおすすめします。
また、歯肉などの歯周組織の病的状態によっても状況が変わってきます。現在のご自身の歯周組織の状態を御存知ですか?もし、御存知なければ、一度検査を受ける事をおすすめします。
参考サイト:歯周病-Wikipedia
参考サイト:歯周病とは? - 日本臨床歯周病学会
Q25. 薄くなった前歯をきれいにする方法はありますか?
前歯が薄くなってきたとなると、考えられる原因は噛み合わせ、もしくは習慣性のもの(歯ぎしりetc)だと思います。ただ、どちらもその状況によって対処法は違いますので、一度歯科医院で受診され、詳しく口の中の検査を受けた上でそれに対しての処置をとった方が良いと思います。
参考サイト:上下の噛み合わせが悪い - 日本口腔外科学会
参考サイト:「歯ぎしり」の影響と対策 - オムロンヘルスケア
Q26. アマルガムから、水銀無しの物に詰め替えをして頂きたいのですが。
アマルガムの中に微量ですが水銀が含まれております。それ以外の詰め物として、当医院では (1) 保険内ではプラスチックのレジン系と金属(金と銀とパラジュウムの合金)があります。 (2) 保険外の物はセラミックといい瀬戸物の様な物で歯と同じ色で強さも歯と似ています。これは体に害がなくアレルギーにもなりません。またアマルガムの入っている量によっても出来る物と出来ないものがあります。
参考サイト:アマルガム - Wikipedia
Q27. 腎臓が悪いと歯科診療は受けられないですか?
腎臓は尿の生成、排泄を行いますが、機能が低下していますと、感染や副腎皮質不全を起こしますので注意して行います。
特に人工透析を行なっている方は血液が止まりにくい方がいますので、手術を行なう時は前もってドクターにお話をしておいてください。
参考サイト:腎臓の仕組みと働き - 一般社団法人全国腎臓病協議会
参考サイト:有病者のリスク管理「糖尿病・腎疾患・透析患者の歯科治療」 - 愛知県保険医協会
参考サイト:腎臓と歯の意外な関連 - じんラボ
Q28. 歯と歯肉の境目が削れているのですが、虫歯ですか?
これは虫歯ではなく、ハブラシなどにより磨耗したためだと思います。強くハブラシをしたり、研磨剤の多く入った歯磨き粉を使ったりすると削れた状態になります。また噛み合わせ等でその部分に負担がかかり、外側にある硬いエナメル質か剥がれておきることもあります。しみる様になりましたら病院で見てもらってください。
参考サイト:歯の形・数・色、歯肉の色の異常 - テーマパーク8020
参考サイト:エナメル質の再生で歯の健康を - EPARK
Q29. CT撮影での放射線の被曝はどれくらい?
歯科のレントゲン撮影の被曝は、すごく少なく1日の被曝よりも少ないのですが、CTはそれよりは多く放射線が出ます。パノラマレントゲンの約4倍の量が出ます。コーンCTは胸部CTに比べるとかなり少なく心配要りません。一生涯に3,333回までとることが出来ます。
参考サイト:歯科用コーンビームCT - Wikipedia
Q30. 放射線はどのくらい受けると人体にどのような影響がありますか?
放射線を受けえる場合局部と全身では異なり、局所被爆の場所にも影響が異なりますがたとえば目に1,000ミリシーベルト以上当たると水晶体の混濁が後日生じます。また皮膚に数千ミリシーベルト当たると皮膚紅班が起こります。歯科のレントゲンではかなり少ない被ばく線量のため妊産婦の方でも問題がないほどになっております。
参考サイト:放射線治療の種類と方法 - 国立がん研究センター
参考サイト:全身被ばくと局所被ばく - 環境省
Q31. 重い歯周病にかかっています。人工再生の骨とはどのようなものか?
現在骨をある程度再生することが出来るようになりました。生体親和性ある膜を張りそこに骨が出来るスペースを作り、自分の骨を誘導します。まだある程度しか出来ませんが、研究が続けられています。まだ保険外で費用がかかります。
Q32. 顎が痛く口が開かなくなって食事が出来ません。どうしたらいいですか?
これは顎関節症と言い咬合がうまく出来なくなる病気です。この原因は様々で慢性の不正咬合から起きたり、いつも右を向いて寝ていたりする習慣病でもおこります。治療法は色々ありますが、今はスプリント療法が一般的でそれ以外にも症状によって外科処置などもあります。まず歯科医院で検査を受けてください。
Q33. 保険診療と自由診療の違いを教えてください。
簡単に言えば健康保険を扱い治療を行うのが保険治療で保険診療に無い予防や最先端医療を行うのが自由診療です。本来はもう少し難しいのですが詳しくは歯科医に聞いてみてください。
参考サイト:健康保険-Wikipedia
参考サイト:混合診療-Wikipedia
Q34. 歯肉にはタバコは良くないといいますがそれはなぜですか?
喫煙が歯肉に良くないのは歯肉(歯周組織)にある毛細血管を収縮させ血行を悪くするからです。歯肉に酸素供給が悪くなり歯周病の方は特に組織の回復が遅れ治り難くなります。また出血がしにくい歯肉になっていますので歯周病の発見もわかりにくくなります。
参考サイト:歯肉-Wikipedia
参考サイト:歯周組織-Wikipedia
参考サイト:歯周病-Wikipedia